Stop thinking you can't do things and start thinking you can. Your future is whatever you make it, so make it a good one.

METALLICA

METALLICA(US/米)

#54 / MASTER OF PUPPETS / 1986

★★★★★★★

Metallica メタルマスター (320x320)

スラッシュメタルの大傑作と呼ばれる3rdアルバムです。コレを聴かずしてMETALLICAを語るなかれ、スラッシュメタルを語るなかれ!同時にクリフ・バートン最後のアルバムなんだよ。アルバムリリースから約半年後、ツアーバスの事故で亡くなってしまうのさ。オープニングを飾る“Battery”とタイトル曲の連発は堪りませんね。当時ジェームズ・ヘットフィールドの歌メロが和風に聴こえてさあ、アメリカ人がこういうメロディを歌ってるのが新鮮だった。ジェームズの風貌はまさに「アメリカ人」という感じがするからね。大股開きの前傾姿勢で歌う姿がかっこいい。エクスプローラーがまた似合ってるんだな。METALLICAはブラックアルバム以降、デビュー当時からのファンからしてみると微妙な路線にシフトしてしまいました。それがモンスターバンドになるきっかけだから本人たちは大成功なんだけど、原点回帰とか何とか耳にするたびに期待しても、現在に至るまで裏切り続けられています。結局のところ、クリフ・バートンが肝だったんでしょうね。



#231 / RIDE THE LIGHTNING / 1984

★★★★★

Metallica ride the lightning (320x320)

2番目に好きなMETALLICAのアルバムです。1stで提示した新しい音楽(スラッシュメタルの原石)をこの2ndで磨きをかけて確実にステップアップ。決定盤3rd“メタルマスター”の前夜祭的作品という位置づけなのでおススメです。オープニングも“Battery”に繋がる形態だし、最後のインストも“Orion”に繋がるもの。インストを放り込んでくるあたりは、やっぱIRON MAIDENに触発されてるかね。ジェームズだかラーズだかが好きなんでしょ、きっと。とにかくクリフ・バートンがかかわった3枚は必聴なんですね。がっつり曲作りに参加し始めるのは2ndからってことだから、個人的にはクリフのMETALLICAが好きってことになるな。てことは…同じ路線のアルバムは2度と作れないってことだね。クリフが生きていたらどんな4thになっていたでしょう?もしかしたら3rdを超える大傑作スラッシュメタルアルバムを作ってたかも、などと考えてしまうね。



#313 / KILL 'EM ALL / 1983

★★★★★

Metallica kill 'em all (320x320)

「血染めの鉄槌(ハンマー)」という邦題が付けられたす記念すべきデビューアルバムです。世間的にはVENOM(個人的にはSAVAGEだな)がこれより少し早い時期にそれらしきことをやっているけれど、やはりスラッシュメタルの始まりは、このジャンルを世間に知らしめた功績も含めMETALLICAでいいよね。 最初に聴いた時は新しいジャンルだと思ったし、もちろんSAVAGEも思い出したね。VAN HALENの1stやIRON MAIDENの1stに匹敵する衝撃でしたね。アグレッシブな音楽に飢えてたのかもしれません。スピード感のある音楽が無かったからね。メイデンの「娼婦シャーロット」で「速い!」と思ってたくらいだもの。デイヴ・ムステインが関与した曲が4曲あるのも特徴ですね。逆に加入したばかりのカークは曲作りに関与せず。同じくクリフもベースのインストのみ。よって本当の意味でのデビューアルバムは2nd「RIDE THE LIGHTNING」と言えるかもしれません。



#536 / ...AND JUSTICE FOR ALL / 1988

★★★★★

Metallica and justice for all (320x320)

クリフ亡き後の4thアルバム「メタルジャスティス」で思い出深いのは、当然“One”のPVってことになるね。「ジョニーは戦場へ行った」を挿入した例のアレですね。ジェームズが白のエクスプローラーを掻き鳴らす(ギターのストロークをダウンじゃなくアップでフィニッシュする)映像は文句なしにかっこいい。神経質そうな表情もカッコ良かった。クリフの後継者としてFLOTSAM AND JETSAMから引き抜かれたジェイソン・ニューステッドのベースは残念ながら聴こえません。ジェームズとラーズによって意図的に消されたらしい。リズムギターやバスドラがベースラインを担当しているんだね。だからさあ、寅次郎でも誰でもいいからリ・レコーディングを熱望する1枚でしょう。ジェイソンの音を大きくしてラーズが叩き直してリミックスしてもいいね。とにかく現代のテクノロジーを駆使して誰かどうにかしてください。



#950 / METALLICA / 1991

★★★★★

Metallica black album (320x320)

メタルモンスター誕生の5th通称「ブラックアルバム」です。メタルの世界においても革新的な1枚となりました。3000万枚売れているそうな。オープニングはNYヤンキースのクローザー、マリアーノ・リベラのテーマ曲としても有名な“Enter Sandman”です。あのイントロが流れるとヤンキースタジアムに大歓声が響き渡る。絶対守護神だから。あのカットボールは誰にも打てないわけ。彼が登板すればその試合は勝ち!ファンは安心して盛り上がることができるのさ。まあ野球の話はさておき、まず思うのはひたすらへヴィだってこと。このド迫力の肝はタイトなドラム(このアルバムのラーズの音は好き)を覆い尽くすベースの音かな。ジェイソンが弾いてるんだよね!?何よりボブ・ロックとマイケル・ワグナーの仕事だな。90年代に入って録音技術が進化したってのもあるでしょう。その他ミッドテンポで長め(収録時間も長い)且つグル―ヴィーな曲構成というのが特徴です。ギターソロはまだある。ジェームズ節に関しては全カタログ中最高のパフォーマンスでは!?ライブの定番曲多数なので聴いておきましょう。残念ながらスラッシュメタルの要素は皆無です。世界一のメタルバンドになった代償か、この後はご存じの通り迷走を続けています。「千代田生命に行こう!」や「寿司、鳥、風呂、寝ろ!」などの名作空耳もこのアルバムだよ(笑) 前作には「バケツリレー、水よこせ!」があったね。



#1678 / GARAGE INC. / 1998

★★★★

Metallica garage inc (320x320)

2枚組のお遊び(かなり本気)カバーアルバムです。自身が影響を受けたバンドをカバー。カバーアルバムは数あれどコレに関しては原曲を知らない方が楽しめるかも。4曲カバーしてるDIAMOND HEADは昔からラーズがリスペクトを公言。NWOBHM大好きなわけだ。おそらくクリフ・バートンも。当然ジェームズの声は合わないかな。BEATALLICAが頭を過ってしまう(笑) BOB SEGERの“Turn the Page”あたりがジェームズの真骨頂だ。SABBATHは途中に“Nationl Acrobat”が挟まっている準メドレー。MERCYFUL FATEも意表を突かれたけどこれまたメドレー形式。声が違い過ぎて原曲を見失うこと必至。BOCの“Aatronomy”は微妙。LYNYRD SKYNYRDはジェームズのチョイスでBLITZKRIEGはラーズでしょうな。クリフ・バートン時代の音源だから貴重だよ。QUEENは激し目の曲とはいえ意外中の意外、誰の趣味でしょう。4曲収録のMOTORHEADは違和感なくジェームズの声がハマってる。BUDGIEは興味あるけど未聴…と思いきや“Breadfan”は人間椅子の“針の山”でした。このリフは印象的。THIN LIZZYは有名すぎてズルいが、やっぱ皆フィル・ライノットが好きなんだな。ハードコアパンク系は基本知らないので特に感想もなし。とりあえず「GARAGE DAYS RE-REVISITED」を丸々、プラス貴重なB面曲が網羅されているのでファンはマストだね。「LOAD」「RELOAD」とオリジナルアルバムが微妙な時期だったのでコレに救われました。

バンド名検索

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional