THIN LIZZY
THIN LIZZY(Ireland/愛蘭)
#16 / JAILBREAK / 1976
★★★★★★★

シン・リジィのイチオシは誰が何と言おうとこの6th『脱獄』です。ハードロック史に残る必聴名盤でございます。ご存知の通りGARY MOOREやJOHN SYKESの時代もあるのですが、シン・リジィはやっぱりスコット・ゴーハム&ブライアン・ロバートソンだと思います。やたら音を詰め込むアルバムが多い今だからこそ絶妙なスカスカ感が堪りません。そのスカスカ感に一役買っているブライアン・ダウニーも欠かせません。当時はコピーしにくいという理由で好きになれなかったフィル・リノット(ライノット)のヴォーカル(メロディが不明瞭で語りの延長みたいなところが多々あるので完コピが難しい)も今では大丈夫になりました。いや「聴くのは」って意味でね。コピーは…英語が話せないとかなり面倒な作業になるね。万が一にでも演ることになったら、歌詞をカタカナに直してそれを完コピするでしょう。昔、歌詞カードが無いレコードをコピーした時に使った禁断の裏ワザなんだぜ(笑) オープニングのタイトル曲も名曲だけど…とりあえずTHIN LIZZYの代名詞にして超有名ハードロックアンセム(プロアマ問わず多くのバンドがカバーしているハズ)“The Boys Are Back in Town(ヤツらは町へ)”ですね。あとは“Cowboy Song”と“Emerald”もお気に入り。師匠のイチオシということで高校時代に”Emerald”はコピーしたな。「ヤツらは…」は2度にわたってコピーしましたよ。2度目はライブバージョンでした。
#220 / BLACK ROSE:A ROCK LEGEND / 1979
★★★★★

LIVE盤をひとつの節目として再起をかけた9thアルバム、盟友ゲイリー・ムーアのシン・リジィです。ブライアン・ロバートソンとは違うけどコレはコレで素晴らしい。ゲイリーとフィルのケミストリーでアイリッシュ・フレーバー垂れ流し状態ですよ。もちろんいい意味でね。確かPVでBCリッチのイーグル&モッキンバードコンビを弾いていたような気がするけど。で、同時期にBOWWOWもこのコンビを使ってたよね?このアルバムのハイライトは満場一致でエンディングのタイトル曲でしょう。ゲイリー・ムーア節炸裂で文句なしに素晴らしい。感動的です。あとは“Do Anything You Want To”と“Waiting for an Alibi”(アリバイが英語だと気付いたのはこの曲のおかげだったかも)と“Sarah”などがお気に入り。結局ゲイリーが参加したのはこの1枚だけでしたが、後には逆にフィルがゲイリーのアルバムに参戦しました。2人は仲良し(笑)
#356 / FIGHTING / 1975
★★★★★

名作「脱獄」の前の5thアルバムだから要チェックですね。一般的にはLIVEアルバムが好評なリジィって感じになってて、スタジオアルバムだとゲイリー・ムーアとかジョン・サイクスがもてはやされて(ゲイリーは同郷だしね)まあそれもわからなくはないんだけどさあ、どうにも腑に落ちないのですよ。フィル・リノット(正しくはライノット)が居ればいいのかよ?これもまたわからなくはないんだけど…。全盛期を支えたブライアン・ロバートソンをもっと大事にしてほしいわけ。MOTORHEADに参加したらMOTORHEADファンにボロクソいわれてさあ、可哀相でしょ。THIN LIZZYにはロバートソンくらいが丁度いいと思うわけ。ゲイリーとかサイクスとか、華がありすぎるんだよ(笑) ボブ・シーガーのカバー“ロザリー”がオープニング。あの声で歌われると何でもオリジナルになっちゃうから凄いね。あとは“Suicide”とか“Wild One”が有名曲ですね。
#446 / LIVE & DANGEROUS / 1978
★★★★★★

ベスト盤のみならずライブアルバムもたくさんリリースしているリジィですが、オススメは間違いなく1stライブアルバムのコレ。76年ロンドン、77年フィラデルフィアおよびトロントの各公演からのベストテイクらしい。黄金期(ロバートソン時代)だし選曲も限りなくベスト盤だから間違いなし。サイクス時代のライブもあるけど…それはまた別のお話。まずはコレを聴くのが筋ってもんだな。ロバートソンはこの後脱退するわけだしね。オープニングは“脱獄”です。それに続くのは“エメラルド”だもの。出し惜しみなど一切しませんよ。“ロザリー~カウガール・ソング”なんてお洒落なメドレーもあり。”Dancing in the Moonlight”に”Still in Love with You”もいいよね。”Cowboy Song”から”The Boys are Back in Town”の流れは最高。この他も有名曲のオンパレードですが省略しますけど。あとはアルバム未収録の2曲と…エンディングのエリック・ベル時代の曲を収録。当時としては、大満足のアナログ2枚組でありました。THIN LIZZYの名ライブ盤という評価に留まらず、ロックに於けるオールタイム名作ライブとして認知されているのも当然の話と頷ける名演だ。バンド自身とトニー・ヴィスコンティの共同プロデュース。同タイトルのDVDもあるけれど古いモノは収録曲が少ないので、なるべく新しいモノを探しましょう。余談ですが、ヒューイ・ルイスがハーモニカで参加してたりする。
#581 / THUNDER AND LIGHTNING / 1983
★★★★★

ジョン・サイクスのTHIN LIZZYでございます。ミラーピックガードのブラックビューティーだよ。うちにも1本あるけどね(笑) ギブソンでもなければフェルナンデスでもございません。マーク・ボラン風レスポール製作にあたってグレコのデタッチャブル・レスポールを2本購入してネックを交換してね、その時の副産物としてサイクス風に仕上げたものなんですね。詳細は「屋根裏部屋」にてご覧ください。さて、ゲイリー・ムーアは同郷だし元メンバーだしバッチリ波長が合ってたと思いますが、この12thにして最後のスタジオアルバムはどうだろう?フィル・ライノットが歌ってりゃリジィ?…だな!というわけでリジィ史上唯一のヘヴィメタリックなアルバムとなりました。昔からのファンとしては最後がコレかよって思いは当然ありますが、まあコレはコレでやっぱり好きかな。タイトル曲と“夕暮れにて”と“Cold Sweat”(唯一のサイクス作品)で決まりでしょう。
#646 / NIGHT LIFE / 1974
★★★★

“Still in Love with You”で盟友ゲイリー・ムーアがギターソロ参戦した4thアルバムです。この曲はコピーしましたね。トリオで始まったリジィが頭打ちで、ヴァージョンアップの必要を感じたライノットが、一旦はゲイリーを迎え入れた経緯があってのことなのね。結局はブライアン・ロバートソンとスコット・ゴーハムが加入して、ツインギターバンドの地位を確立、そして黄金時代を迎えるわけだから、ゲイリーが定着しなくて結果オーライだったかもしれない。他には“She Knows”や“Sha La La”を収録してます。次の「FIGHTING」さらには名盤「JAILBREAK」に繋がるツインリード体制のプロローグとなるので聴いておきましょうか。
#768 / JOHNNY THE FOX / 1976
★★★★

7th『サギ師ジョニー』です。後にゲイリー・ムーアも取り上げた“甘い言葉に気をつけろ(Don’t Believe a Word)”だけって話もあるんだけど(笑) ロックミュージカルみたいな“サギ師ジョニーとヤクザのジミー”にパーカッションでフィル・コリンズが参加しているらしい。ぶっちゃけ必要性は感じられません。名盤『脱獄(JAILBREAK)』の後だっただけに期待も膨らむってもんだけどね、アイデアはほぼそっちに使っちゃったかな。前作のアウトテイク集みたいなものなのかもしれない。収録時間も短い。それでもフィル・ライノットの語り系ディープヴォイスは健在だしアイリッシュテイスト溢れるギターも聴けるからいいんじゃないすか。“Fools Gold”とか「らしい」曲もあるし。
#1016 / BAD REPUTATION / 1977
★★★★

ブライアン・ロバートソンが抜ける直前の8thアルバム「悪名」です。ロバートソンが弾いてるのはどうやら3曲だけで、他はスコット・ゴーハムのひとりツインギターみたいですね。よって、ジャケもロバートソン抜き。オープニングの“Soldier of Fortune”でいきなりツインリード炸裂なんだけど…実態は一人だったのね。続く“Bad Reputation”もタイトルどおりの雰囲気を纏っていて良い。シングル曲の“Dancing in the Moonlight”はもちろん文句なし。ロバートソン参加曲の“The Woman’s Gonna Break Your Heart”も「らしくて」いいね。なかなかどうしていいアルバムだと思いますけど。ロバートソンはこの次の「LIVE AND DANGEROUS」に参加してから脱退。WILD HORSESを結成して2枚のアルバムを録りました。その後まさかのMOTORHEAD参戦となります。
#1906 / LIFE / 1983
★★★★★

83年フェアウェルツアー、ロンドン・ハマースミスオデオンでの「ラスト・ライヴ」2枚組。ギターはジョン・サイクスとスコット・ゴーハムでキーボーにダーレン・ワートン。オープニングの”Thunder and Lightning”にてサイクス時代のライブだということを宣言。2曲名はゲイリー・ムーア時代の”Waiting for an Alibi”、3曲目は黄金期ロバートソン時代の”Jailbreak”と畳みかける。”Cold Sweat”や”The Sun Goes Down”等サイクス参加アルバムからの曲を主軸に据え、”ヤツらは町へ”や”Emerald”や”Still in Love with You”などの往年の名曲を織り交ぜた素晴らしいライブです。アイリッシュ・メロが炸裂する名作”Black Rose”も忘れちゃいけない…というか個人的にはコレが一番良かったかな。もちろんギターはゲイリー・ムーアだよ。そしてオーラスの”Rocker”にて歴代ギタリストが全員集合。エリック・ベルにゲイリー・ムーア。ブライアン・ロバートソンは”Emerald”にも参加している。スノーウィー・ホワイトは”Renegade”と”Hollywood”と”Killer on the Loose”に客演。なぜか”Rocker”には不参加。ツアー終了後にバンドは解散。そして86年、ヘロインの過剰摂取によりフィル・ライノット逝去。リジィのライブ音源を聴くなら「LIVE AND DANGEROUS」と今作はマストかと。
#2016 / THE PEEL SESSIONS / 1994
★★★★★

72年~77年と、まあまあ長期間に亘る音源からチョイスされた1枚。つまり…エリック・ベル時代とゲイリー・ムーア時代(但し「ブラック・ローズ」時ではなく、エリック失踪後に参加した74年音源)も含むということ。さすがにベル時代は他より若干劣るかな。スタジオセッションだから所謂実況録音盤とは趣きが違うけれど、リジィのいいところである適度な空間(音の隙間ね)、素晴らしいメロ、カリスマ性を堪能できる作品です。フィルのみならず、ロバートソンもゴーハムもロックスターなのだ。スタジオでのガチレコーディングよりも装飾(エフェクト)が省かれ、曲によってはアレンジも異なり、原曲を何度も聴いていればこそ楽しめるセッション。そして何よりベスト選曲。シンプルなレコーディングゆえ曲の良さを再確認できる1枚です。各楽器がハッキリと聞き取れ、コピーするにはもってこいの素材でもある。どうやらPEEL SESSIONS音源は1000近くあるらしい。個人的には60年代から70年代くらいの良く聴いたバンドのCD化を望むところ。特にプログレ、HR、パンクもちょっと懐かしいね。まあ世に出す価値のない下手な演奏もあるでしょうが、さすがにリジィともなるとセッション参加11回で43曲の音源があるらしいよ。「ブラック・ローズ」期あるかな。