Stop thinking you can't do things and start thinking you can. Your future is whatever you make it, so make it a good one.

PIPER

PIPER(US/米)

#159 / PIPER / 1976

★★★★

Piper (320x320)

80年代の前半にヒットを連発したビリー・スクワイアがプロデビューしたバンドの1stアルバムです。当然ビリーがフロントマン兼ソングライターというワンマンバンドですが、CHEAP TRICKQUIET RIOT(ランディ・ローズ時代)と共に、KISSやAEROSMITHの次世代を担うバンドという位置づけでした。KISSと同じマネージメント傘下ということで、前座を務めたこともあるらしい。更には、エディ・クレイマーがミックスを担当。「地獄の狂獣 キッス・ライヴ」から始まる、キッス作品のプロデューサーでありエンジニアですね。その他LED ZEPPELINの5作品をはじめ、80年代には多くのHR/HM系バンドを手がけました。メンバー5名のトリプルギター編成になってますが、3人いるねって程度です。ツインギターのバックでも1本弾いてるけど、スタジオ録音はどうにでもなるからね、ライブを演ってナンボって話だと思う。それほど歪んだ音ではなく、ハードロックの範疇かどうか、微妙なラインのロックです。それでも後のソロ作品よりは確実にハード、何よりバンドっぽいところがいい。個人的に思い入れがあるだけで万人にお薦めする作品ではありません。例によって、師匠がカセットテープの余りに録音してくれたのは、”Telephone Relation”、”42nd Street”、”Can’t Live with Ya/Can’t Live without Ya”の3曲でした。余白の都合で、ROLLING STONESのカバー”The Last Time”が外されて、短めの”Telephone…”にしたのだと思う。とりあえず師匠が推したかったのは”42nd…”と”Can’t Live…”で間違いなかろう。どちらもいい曲だからね。ビリーの歌唱もスリージーで素敵。私はこの2曲のためにアルバムを買いました。お勧めは、お得感のある2ndアルバムとの2 in 1バージョンです。



#2238 / CAN'T WAIT / 1977

★★★★

Piper can't wait

ビリー・スクワイアの粘着質にしてスリージーなボーカルは健在ながら、その歌唱に比重が置かれバンド感が薄れてしまった2ndアルバムです。オープニングのタイトルチューンからして損な雰囲気ゆえ、意図してシフトしたと思われます。ギターソロはしっかりありますが尺は短め。前作の”42nd Street”や”Can’t Live with You, Can’t Live without You”みたいな、バンドでコピーしたくなるようなHRスピリッツが感じられる楽曲は”Comin’ Down Off Your Love”くらいでしょうか。ソロ活動への布石となる、ビリーのボーカルを楽しむためのアルバムですね。女性コーラス、ストリングス、ホーンセクションが奢られた”Now Ain’t the Time”、ラストの”Blues for the Common Man”などは、いかにもソロアーチストの楽曲という感じだ。かくしてPIPERは解散、ビリーはソロへと転身します。1stソロは振るわなかったものの、ブライアン・メイの推薦で「THE GAME」のプロデューサーを紹介され、起死回生の一発「DON’T SAY NO」を完成させるのでした。当時「ハードロック崩れ」という印象によりソロ作品は聴かなかったから、40年の時を経て聴いてみてもいいかなと思う今日この頃。



バンド名検索

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional