Stop thinking you can't do things and start thinking you can. Your future is whatever you make it, so make it a good one.

STYX

STYX(US/米)

#162 / PIECES OF EIGHT / 1978

★★★★

Styx pieces of eight (320x320)

KANSAS、BOSTON、JOURNEY、TOTOと共に、アメリカンプログレ(プログレとアメリカンロックの融合)というジャンルに括られているバンドの8thアルバム「古代への追想」です。アメプロ云々はどうやらトミー・ショウが参加する前の音を指しているようですけど。まあ括りはともかく、個人的なイチオシはコレなんですね。ジャケはヒプノシスが手掛けています。いかにもって感じがするでしょ?もちろん名前は知っているバンドでしたが、聴き始めたのは少々遅くて、高校時代に出逢った今作収録曲“Blue Collar Man”がきっかけでした。GRECO EG600 ピーター・フランプトン・モデルを愛用し、喫煙謹慎事件でお馴染みの(笑)同級生O経由だったと思う。主張強めの、デニス・デ・ヤングの個性的な声が最大の特徴でしょうか。聴けばすぐに解る個性が素晴らしい。加えて同氏による鍵盤だね。爽やかでお洒落なロックという印象もある。それだけでも十分に成立していたところに、歌えるギタリストにしてソングライターのトミー・ショウが合流したとなれば、これはもう鬼に金棒状態。前出曲ではボーカルもトミーで、ラフなバッキングギターがやたらとカッコいい曲なのね。特にあの箇所(聴けばわかるハズ)はツボです。外しの美学炸裂ですよ。作曲はデ・ヤングとショウが半々という感じなんだけども…“Sing for the Day”も“Blue Collar Man”も“Renegade”も、実はシングル曲は全てショウの曲だったりするわけで、後に袂を分かつ原因はこの辺にあったのかもしれません。世間一般ではトミー・ショウ時代の6th~11thこそがSTYXの全盛期ということになっていますが、加入前作品もいいですよ。



#411 / CRYSTAL BALL / 1976

★★★★

Styx crystal ball (320x320)

72年のデビュー(結構な古株ですね)から数えて通算6枚目のアルバムですが、トミー・ショウが参加した初めてのアルバムということになっております。参加して間もないこともあり“Put me on”や“Mademoiselle”などまだほとんどの曲がデニス・デ・ヤングとトミー・ショウの共作になってます。ところが最も重要なタイトルチューンの“Crystal ball”がショウ唯一の単独作曲なんですね。もちろんリードヴォーカルも担当して、これがまた素晴らしい仕上がり。ソングライティングの力量を証明しました。ここからのお洒落を纏った独自のアメリカン・プログレはショウの加入があってこそと認めざるを得ないわけ。シンガーとしてはもちろんデ・ヤングの方が凄いと思うけど、ソングライティングに関してはショウに軍配を上げさせて頂きます。ヤングもバンド内でのパワーバランスに異変を感じたに違いない。それはやがて危機感になり…みたいなことをついつい想像してしまうね。STYXはここから「PARADISE THEATER」あたりまでが印象深い。ショウ最後の参加作品となった「KILROY WAS HERE」は、想い出はあるもののジャケも含めてちょっと微妙…。



#481 / THE GRAND ILLUSION / 1977

★★★★

Styx grand illusion (319x320)

「Crystal Ball」に続く7thアルバムは1977年7月7日リリースでした。“Fooling Yourself”と“Come Sail Away”に魅力が凝縮してるね。この2曲のヒットでバンドはめでたくスターの仲間入りです。今回は前者がショウで後者がデ・ヤング作品。両者の面目が保たれた最高の結果をもたらしました。忘れちゃいけないもう一人のギタリストでありソングライターのジェームズ・ヤングもハードロック曲で活躍してますよ。バランスのいい作品に仕上がりました。ちなみに“The Grand Illusion”で始まり“The Grand Finale”で締めくくるトータルアルバムになっています。アートワークも幻想的でいいね。ジャケも含めてのトータルアルバムですからコレは及第点でしょう。ということは…この作品こそがアメリカンプログレの真骨頂だと思う。それどころか本家大英帝国プログレに迫る勢い…というのは褒め過ぎか!? 思えばここがピークだったかもしれない。この路線であと2~3枚作ってくれたら、個人的にもっと特別なバンドになっていたでしょう。



#638 / PARADISE THEATER / 1981

★★★★

Styx paradise theater (320x316)

CDで最初に買ったSTYXは10thのコレでした。レコード時代にそれほどSTYXを聴いてたわけじゃなく「PIECES OF EIGHT」収録の“Blue Color Man”と「CORNERSTONE」収録の数曲しか馴染みがなかったと思う。たぶんその時「PIECES OF EIGHT」は売ってなかったんだね。国内盤そのものが無かったんじゃないかな。あったら間違いなく買ってはずだもの。結局のところ後に手に入れたのも輸入盤でしたね。で、このアルバムはジャケ買いだったような気がする。コレはコレでそそられるジャケだし。CD時代になったこと、そしてこのアルバムやらベスト盤なんかを買ったのをきっかけにガッツリ聴くようになったんだね。結論としては…STYXは“The Best of Time”収録 のこのアルバムまでかな~と。次の“Mr. Roboto”収録の「KILROY WAS HERE」は正直イマイチ。PVは鮮明に覚えてますが、「何コレ!?」って感じだったな。



#705 / CORNERSTONE / 1979

★★★★

Styx cornerstone (319x320)

「PIECES OF EIGHT」と「PARADISE THEATER」に挟まれた全盛期の9thです。本庄駅前にミスドができた時、浪人中の身でありながら半年ほどバイト(もちろん深夜)しました。研修で1週間熊谷店に行かされたのがとにかく面倒臭かったな。さてそのミスドの店内でヘヴィロテで流されていたのがこのアルバムに収録されている”Babe“だった。有線放送ではなかった。カセットテープだったと思う。テープの入れ替えをした記憶があるような、ないような…。なぜSTYXなんだろう?今もって謎だ。全国のミスドで流れてたんだよねきっと。レコード会社とダスキン…関係あったのかな。同時期に流れてた他の曲は全く記憶にございませんが”Boat on the River”もかかっていたような気がする。バイトしてたのは80年だから、確かにこのアルバムがリリースされた時期とカブってるね。それくらい売れたアルバムだったってことにしておこうか。”Blue Collar Man“くらいしか興味なかったのにイヤというほど刷り込まれたってエピソードでした。



#1185 / KILROY WAS HERE / 1983

★★★★

Styx kilroy was here (320x319)

「ミスター・ロボット」のPVが懐かしい11thアルバムです。ドモアリガット、ミスターロボット、ドモドモ…日本語であるからして、良くも悪くもこのインパクト一発のアルバムとなりました。それにしてもQUEENのTE O TORI ATTEとは随分違うな。逆パターンだけどYMOのJapanese Gentlemen Stand Up Pleaseが思い出されてしまう(笑) 一番良かったのは、これまたシングルカットされた3曲目“Don’t Let It End”だね。これは本来のテイストが出ていて安心印の「らしい」曲です。全体的にはデニス・デ・ヤングのソロ・アルバムという印象。短編映画をYouTubeでちら見する限り、他のメンバーも参加しちゃあいるが、最早ヤング主演のロック・ミュージカルだもの。落ちていくのは至極当然だったんだなあと思います。かくしてスティックスの全盛期は過ぎ去るのでありました。ドモドモ…



#1817 / BEST OF STYX 1973-1974 / 1999

★★★★

Styx 1973-1974

STYXの存在は知ってたさ。でも名前を知ってただけ。そういう意味ではJOURNEYもKANSASもTOTOもそう。この界隈のバンドで唯一リアルタイムで聴いたのはBOSTONだけでした。STYXで最初に知った曲は”Blue Collar Man”で最初に買ったCDは「パラダイス・シアター」だったと思う。音楽性は気に入って、そこから遡って聴いてったんだね。ただそれもトミー・ショウ時代のみにとどまっていた。ショウ以前のオリジナルSTYX時代のCD自体、当時は入手できなかったんじゃなかろうか。そんな折、この便利アイテムを知り即購入の運びに。2nd~4thまでの3作品で構成されたベスト盤です。2ndから4曲、3rdから6曲、4thから8曲という構成。アルバム3枚とはいえ、実質2年足らずの期間にレコーディングされているはずで、1枚に纏めても概ね違和感は感じない。とはいえよくよく聴いてみると…4thが一番面白いかもね。一見ランダムに収録されているようでも、その配置から4thの曲が推されているのがわかる。珍しいツインギターのハーモニーが聴けたり、プログレッシブな曲もあったりしてね、単品購入するなら4thかな。まるでURIAH HEEPな”Southern Woman”も興味深いな。KANSASの1stもそうでしたけど、鍵盤が幅を利かせるアメプロ・バンドの場合、プログレというかオルガンロックも演りたくなってしまうらしい。ブリティッシュロックへのリスペクト!?



バンド名検索

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional