Stop thinking you can't do things and start thinking you can. Your future is whatever you make it, so make it a good one.

VAN HALEN

VAN HALEN(US/米)

#5 / VAN HALEN / 1978

★★★★★★★★★

Van Halen (320x320)

驚愕のライトハンド奏法でギター革命を起こしたエドワード・ヴァン・ヘイレン。これはYNGWIE MALMSTEENの登場と並び称されるハードロックギターの一大事件でしたね。最初はどうやって弾いてるのかさえわからなかったんだよ。デビュー前のLIVEでは観客に背を向けて手元を見せなかったらしい。ロックおもしROCKで恭司先輩が得意気に披露していたのが思い出されます。そして2枚看板の片割れ、ダイヤモンド・デイヴ唯一無二のファルセット。あの声だか何だかわからないようなキーの奇声(笑)も結構な衝撃でした。未だにいないもんね、ああいう技を使うヴォーカリスト。地声も個性的でいい。加えてマイケル・アンソニーを中心にしたコーラスワークも新鮮だったな。このデビューアルバムで確立したオリジナリティは、すでにメジャー級のVAN HALENブランドですよ。強烈にドライブするギターサウンド満載の奇跡のデビューアルバム「炎の導火線」です。あんな変テコなギターから繰り出された音とは思えない。エアチェックして凄えと思って速攻でレコード買ったよね。ちなみにそのカセットテープの片面にはQUIET RIOTが録ってありましたな。そんな時代です。それから13年後、VAN HALENのコピーバンドとして緑化祭のイベントに参加しましたな。苗木を無料配布や戦隊ヒーローのショウが目玉企画で、それにバンド演奏が加わった感じだった。ゆえにバンド部門は2年で終了しました。近所から苦情があったためという理由で。そりゃあね、アマチュア・バンドの聴きたくもない音楽だからごもっとも。すべてこのアルバムから選曲したんだよ。“悪魔のハイウェイ”と“You Really Got Me”と“叶わぬ賭け”と”I’m the One“と”Little Dreamer“と”Ice Cream Man“でした。”暗闇の爆撃“も師匠は当時弾けてたからできたけどね、完璧とはいえないので躊躇したのかも。最後には雨が降り出したっけ。スタジオ練習が1回だったにしてはまずまずの出来でした。リズム隊も高校の同級生。別団体の別バンドだったけど、その後もそれぞれが細々とバンド活動を続けていたからこそだね。1回合わせりゃ大丈夫という自信があったのさ。ちなみに翌年は、ツェッペリンやらユニコーンやらバラエティに富んだ選曲でしたが…「アキレス最後の戦い」を選曲したのは間違いだった。誰も正確に覚えておらず、結構グズグズになってしまいました。この時は結構スタジオ練習したんだけどね~。



#66 / VAN HALENⅡ / 1979

★★★★★★★

Van HalenⅡ (320x318)

何しろデビューアルバムが凄かったからね、期待に胸を膨らませ速攻で買った2ndアルバム「伝説の爆撃機」です。それにしてもこの邦題はどうなの?デビュー作収録の”暗闇の爆撃”に引っ張られてるよね?ジャケなんて輪をかけて手抜きでしょ。VAN HALENのジャケは総じて気合が足りないってかあまり金をかけていない気がする。誰も気にしなかったのかね。さて買ってはみたものの、当時は「微妙…」と思いました。期待していたものと違う。ハードさが減ったというか、整合性を敢えて無視したというか、まあ結局のところこれがVAN HALENの本当の魅力だったわけなんだけども。キッチリしすぎず、適度にラフなスタイルが本来の姿。微妙とは思いつつ依然としてインパクトはありました。今作のエディ印ギターインスト曲は“Spanish Fly”で、エレキではなくガットギターを使ってのライトハンド奏法ですよ。そうきたかってなもんでもうびっくりさ。加えてDD(ダイヤモンドデイヴ)の例のファルセットがね、1st以上に炸裂してるのがうれしい限り。1曲目にリンダ・ロンシュタットのヴァージョン(74年)が有名なカバー曲“You’re No Good/悪いあなた”を持ってきちゃうあたりが自由というか、デイヴの好きな古き良き時代のアメリカを髣髴とさせるR&B。”Dance the Night Away/遅りあかそう”、”Beautiful Girls”といったシングルヒット狙いの楽曲も収録されて、これが思惑どおりヒット。そして“Somebody Get Me a Doctor”のような、前作を受け継ぐハードな曲もしっかり残して抜け目なし。アルバムの締めくくり”Beautiful Girls”に至るまで、今聴くと絶妙な流れです。2枚目にしてVAN HALENブランドと呼べる独自のサウンドが確立されました。個人的には3rdまでしかレコードを買わなかったけれど、結局のところDDが抜けるまでは、エディもアルバム毎に必ず新技を披露したりして、変化はあれどいいアルバムを作っていたと思います。



#217 / WOMEN AND CHILDREN FIRST / 1980

★★★★★

Van Halen women and children first (320x320)

これまた速攻でレコードを買いに走った3rdアルバム「暗黒の掟」です。全米6位を獲得しました。今回も邦題は「○○の△△」パターンですが、3枚目にしても未だ意味不明。「女性と子供ファースト」が「暗黙の了解」くらいならまだしも「暗黒の掟」とはね。「炎の導火線」があまりにも衝撃的だったから、前作での変化をイマイチと感じたものの、エディの新技は気になったし、また1stの路線に戻る期待もあったから迷わず購入。そもそもデイヴが好きだったしね。ところが今回は、デイヴお得意のカバー曲がありません。“Take Your Whiskey Home/ウイスキー・ロック”は例の雰囲気だからカバーだと思いきや、オリジナルなんですと。基本的には2ndのスタイルだと思うけれど、デイヴの陽気?なカバーが無い分ちょっとダークな印象で、当時は正直がっかりしました。大枚叩いて買った手前、意地になって聴いてた感じ。前作に続いて収録時間の短さ(30分ちょいなのよ!46分テープが余る余る)も気に食わなかったな。そういうこともあって…遂に4thは買いませんでした。ちなみに4thも収録時間が短い。もちろん今では大好きなアルバムになってますよ。デビュー作のように洗練されたものではなく、自然体のパフォーマンスだね。レコーディングに費やす時間がなかったのかもしれない。それでも、誰が聴いたってVAN HALENであり、3枚目にしてすでにブランドが確立されています。1曲目の”And the Cradle Will Rock.../ロックン・ロール・ベイビー”(シングル曲全米55位)から、”Everybody Wants Some!!”、”Fools”、”Romeo Delight”、短いインスト”Tora! Tora!”からの”Loss of Control/理由なき暴走”、前出”ウイスキー・ロック”、ブルース調アコギ曲”Could This Be Magic?/戦慄の悪夢”、”In A Simple Rhyme”まで、あっという間に聴き終わってしまいます。結局エディの新技はなかった。強いて言うならアコギか?”ウイスキー・ロック”序盤のぶっ飛び具合とか、”戦慄の悪夢”のスライドギターとか。とりあえず楽曲はVAN HALEN以外の何者でもないし、デイヴのファルセットも聴けるし、サミー・ヘイガー加入前の作品はすべて聴きましょう。



#342 / FAIR WARNING / 1981

★★★★★

Van Halen fair warning (320x320)

収録時間が30分くらいだったからこれ以上損するものかと思ってレコードを買わなかった4th「戒厳令」です。デビューアルバムが強烈すぎて少しずつパワーダウンしてる印象を持ってたのも一因でした。 もちろん今では2ndも3rdも魅力的なアルバムだと思ってますよ。貸しレコード屋さんで済まそうと思ってもどういうわけか地元の友&愛には置いてなかったんだよ確か。友だち経由でも回ってこなかったし…こうなると縁がなかったとしか言いようがないね。エアチェックして何曲かは聴いてたけど、アルバム丸ごと聴いたのはCD化された後でした。で、今回のエディ先生の新技は1曲目の“Mean Street”におけるスラップ&タッピング奏法でした。今回もカバー曲は無し。やっぱりさあ、使用料を払ってでもスタンダードナンバーのカバーを入れないと、デイヴの魅力が活かしきれないと思うんだよね~。



#480 / DIVER DOWN / 1982

★★★★★

Van Halen diver down (320x315)

これもリバウンドと言うのかな?「暗黒の掟」と「戒厳令」で封印したカバー曲がロイ・オービソンの“オー・プリティ・ウーマン”をはじめ12曲中5曲を占めました。2度目となるKINKSのカバーや、なんと1924年の“Big Bad Bill”(エディのパパもクラリネットで参加)とか。楽しそうだけど「限度があるだろ」と思うし、小品が多く細切れ感が気になるものの…デイヴ風味炸裂で前作より楽しめちゃった5thアルバムです。その小品における今回のもエディの新技は”大聖堂“でのボリューム奏法。”リトル・ギター“では再度ガットギターを使用。デイヴが歌えばカバー曲もVAN HALEN印になるってのが良くわかるアルバムでした。後の脱退の原因は、このアルバムがきっかけではなかろうかと思ってしまう。DD在籍の1st~6thこそがオレたちのヴァン・ヘイレン。デイヴとエディの両雄が揃ってオレたちのVAN HALENなわけで、いくら元MONTROSEとはいえヴォーカルがサミー・ヘイガーに代わってからはすっかり聴かなくなってしまいました。それどころかヴァン・ヘイガーと皮肉を込めて呼んでいた奴らの一人でした。ごめんなさい。



#637 / 1984 / 1984

★★★★★

Van Halen 1984 (320x320)

黄金時代(デイヴがヴォーカル)最後のアルバムとなった6thです。“Jump”や“Panama”や“Hot for Teacher”がMTVでガンガン流れてたね。キーボードの使用が新味ですね。派手なデイヴが躍動するいいアルバムだと思います。最終的には1000万枚売れたんだってさ。ダイヤモンド・デイブでダイアモンド・ディスクだ!しかし…売れたのと引き換えに?俺たちのVAN HALENは突如終わりを告げたのでした。「5150」も聴いてはみたけど…MONTROSEの彼は好きだったけど…やっぱり違うんだよね。デイヴもさあ、ちょっと我慢してVAN HALENに留まっていれば、今以上のモンスターバンドになっていたと思うし、モンスターアルバムを作っていたかもしれないよね。「1984」の路線であと1枚作っていれば…なんて思ってしまう。デイヴにとって大きすぎる分岐点だった。人生とはそういうものなんだな~。後悔ばかりさ。それにしても、待てど暮らせどデイブ復帰のニュースが聞こえてきませんな~。後ろ回し蹴りができるうちに復活の1枚を熱望します。
※2012年復帰アルバムリリース!



#1005 / A DIFFERENT KIND OF TRUTH / 2012

★★★★★

Van Halen a different kind of truth2 (320x320)

30年近くの時を経てようやく戻ってまいりました。いやあ、長かったけどマジで実現したね。エディの息子(ベース)の功績なんだろうか?多少の違和感はあるものの…概ねあのVAN HALENブランドの音です。ファンキーな曲もあり、デイヴ好みの曲もあり、エディお得意のリフを持つ曲もあり、歳の割にはアップテンポの曲もあり、素晴らしい復活作になってます。個性的なデイヴの声は健在なれど、さすがに悲鳴系ファルセットは使っていません。というか使えなくなったのかもしれない。代わりに導入された新機軸は真逆の低音ディープヴォイス。声そのものが魅力的だから何をやってもハマるんだな。エディのプレイもエディそのもの。特にオープニングの“Tatoo”では意識して当時のソロを凝縮したようなプレイで昔からのファンへのプレゼントだ。ただし、流麗すぎて当時のいい意味でのラフさは感じません。アレックスも昔のままの音で安心しちゃう。いちばん変わってないのはアレックスかもね。こうなると…唯一欠けているマイケル・アンソニーの高音コーラスが最大のマイナスポイントってことになっちゃうね。次回作はあるのかな。期待してます。



#1818 / 5150 / 1986

★★★★

Van Halen 5150

2020年10月6日エドワード・ヴァン・ヘイレンが亡くなりました。65歳。20年以上前から癌と付き合いながらの生活だったのでしょうか。この世代が逝ってしまうのはショックです。というわけで、デヴィッド・リー・ロスに代わって元MONTROSEのサミー・ヘイガーが加入した7thアルバムです。正直なところリアルタイムでは聴かなかったのね。音楽性の変化に疑問を感じていたところにデイヴの脱退となったからね、後任がサミー・ヘイガーであってもレコードに手が伸びなかった。後にCDは購入したものの、1回聴いて「やっぱりね」と見切りを付けたような気がする。そして今回、何を紹介しようかと久しぶりに聴いてみたら…それなりにいいじゃんか。エディは変わらず、さりげなく革新的なことをやっているし、VAN HALEN印の音楽であることに間違いはない。デイヴ特有のゴージャスな雰囲気がなくなったのが最大の差かな。それでもサミーは頑張ってる。何ならモントローズ時代より凄いかも。これまで聴いたことがない高いキーの曲もあるし、ロス・ロス(笑)を払拭するに足る歌唱だと思いました。いや、今はエディ・ロスなんだけども。「炎の導火線」から順に聴いてるよ。



#1913 / ATOMIC PUNK / 1994

★★★★

Van Halen atomic punk2

掟破りは重々承知の上…ブートレグ盤です。翌年にデビューを控えた77年10月の貴重な音源(1stアルバムのレコーディングはこのライブの1か月前に終えていた模様)ということで、ブートの中では有名な1枚らしい。正式にリリースされている実況録音盤は2作品。一つはサミー・ヘイガーだから問題外、もう一方も2015年のデイヴとなると…ブートでもいいから70年代の音が聴きたいと思うのが、衝撃のデビューをリアルタイムで体験した我々世代の願望なわけですよ。収録地はホームのLAパサデナ・シビック・オーデトリアム。当然「炎の導火線」からの曲を演ってるんだけれども、「伝説の爆撃機」に収録される”Somebody Get Me a Doctor”と”D.O.A”も演奏されている。音質は酷いし収録時間も短いが、生々しいパフォーマンスが楽しめる。エディのギターはもとより、デイヴの歌も凄い。あの特異なファルセット・ヴォイスを自由自在に繰り出す超新星が躍動する姿が思い浮かぶ。個人的にそれを上回る衝撃がマイケル・アンソニーのコーラスなんだね。キーで言えば、デイヴのファルセットとタメを張るくらいの高音が出てる。これを聴くと、スタジオ作品のコーラスは余裕綽々でこなしていたのだろうと推察できる。デイヴの声質とは違う正統派の高音だから同じキーでも圧が強い。デイヴが客を煽るファルセットが記憶にあるのだが、このライブには入ってなかった。あれは何の音源だったのか?当時エアチェックしたものだったのか、別のブート盤か。78年中野サンプラザの音源とか…。



バンド名検索

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional