Stop thinking you can't do things and start thinking you can. Your future is whatever you make it, so make it a good one.

ダウン・タウン・ブギウギ・バンド

ダウン・タウン・ブギウギ・バンド(JPN)

#193 / 續 脱・どん底 / 1974

★★★★★

ダウンタウンブギウギバンド 脱どん底 (320x316)

出会いは小学生時代だからこれは相当古いです。自分にとってのロックの原点といっても大袈裟ではないかも。普通の歌謡曲の流れからTV番組で見てました。テレビの前にラジカセを置いて録音していたあの時代。同世代諸氏には賛同して頂けるエピソードでしょう(笑) “スモーキン・ブギ”みたいな曲を聴いたのは初めてでした。「クソして一服」のフレーズに嬉々とした小学生は大勢いたに違いないのだ。キャロル世代よりちょい下だと元祖不良ロックはこっちかな。今「ダウンタウン」と言ったら松っちゃん浜ちゃんだけど、当時は宇崎竜堂のバンドのことを指してたんだよ。竜堂夫人の阿木燿子さんも“港のヨーコ…”で作詞家デビューです。テレビ番組でライブを録音した“ベース・キャンプ・ブルース”も想い出深いです。”賣物ブギ“も懐かしい。



#2144 / ブギウギどん底ハウス / 1975

★★★★

ダウン・タウン・ブギウギ・バンド ブギウギどん底ハウス

この3rdアルバムにも思い出深い曲が収録されているのですが…イマイチしっくりこないんだね。まあ理由は何となくわかるのさ。まずオリジナルありきなのは当然なんだけど、この頃は普通だった録り直しの別バージョンというのがある。シングルバージョンを録った後、アルバムバージョンを録りなおすわけ。そうなると、どちらのバージョンを先に聴いたかによって、何がオリジナルなのかよく分からなくなり、結果としてオリジナルへの拘りがなくなる。最初に聴いたのがベスト盤に収録されていたバージョンならそれが刷り込まれ、もっと遡ればテレビ番組をラジカセで録音した音源が刷り込まれたり、人それぞれのオリジナルって感じになるのかな。特に思い入れがない場合、宇崎竜童でいえば、若い頃はあまり歌が上手ではないから、後のバージョンの方がいいと思う。さりとて年齢を重ねすぎては全く別物になってしまう故、ある程度経験を積んで歌い込んだ後のテイクがベストだと思われる。今作収録曲で思い出深いのは3曲。まず”涙のシークレット・ラブ”に関しては、ベスト盤収録の方を推したい。そして”トラック・ドライビング・ブギ”と”ほいでもってブンブン”は、個人的には当時のテレビ音源かな。いつの間にか行方不明になってしまったカセットテープ音源だから無理だけどね。結論としてはベスト盤が便利。複数のバージョンが存在する曲に焦点を絞って、被りは承知でベスト盤を2~3枚買えば、痒い所にも手が届くはず。



バンド名検索

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional